田畑 浩
代表取締役
田畑 浩
 (Hiroshi Tabata)

■崖っぷちのホワイトカラー (2018/04/18)

「Wedge」という雑誌、ご存知の方も多いと思います。
ビジネス情報誌として書店やJRの売店で販売され、
新幹線のグリーン車の椅子のポケットに無料配布されている雑誌です。

そして私が思わず読み込んでしまった3月号のタイトルが表題。
『崖っぷちのホワイトカラー』。

一言でいうと、IT、AIがホワイトカラーの仕事を代替する時代が来ているといこと。

いきなり冒頭から、
メガバンクの構造改革、RPA(ロボットによる業務自動化、AI導入等)で、
三菱UFJファイナンシャルグループでは9500名分の業務量削減、
三井住友ファイナンシャルグループで4000名分の業務量削減、
みずほファイナンシャルグループでは自然減も含め、
19000名の人員削減を計画している記事が載っていました。

大手コンサル会社の試算によると、銀行に限らず、
将来的には大企業の本社部門の業務の半分がなくなると予想がされ、
既に経費処理や人事労務手続きにおいてクラウドサービスを導入して、
人事労務にかける時間を3分の一に圧縮した企業もあるとか。

人事労務に限らず、採用業務等も含め、
事務作業や手続き・段取りで動いている担当者や、
会議に出て意見を言うだけ、ハンコを押すだけのホワイトカラーは、
遅かれ早かれ必要なくなる、ということですね。

考えてみると、経営者にとっては、
付加価値の出せないホワイトカラーに月数十万円払うくらいなら、
クラウドサービスやAIに月数十万円払った方が、
何十人分もの仕事をしてくれる、といった計算もしてしまいたくなります。

また、せっかく資格を取ったのに…ではないですが、
2015年に発表された野村総研とオックスフォード大学の共同研究では、
「税理士」は92.5%、「弁理士」は92.1%の確率で、
AIやロボットに代替されるという結果が出たそうです。
また資料作成等、今まで通りに時間をかけている社労士の仕事も
無くなるとも言われています。

逆に、社労士事務所の中には先を読み、
クラウドを導入して、定型処理業務を大幅に減らし、
一人で10数社の担当が限界だったものを、
60社にまで増やせるようになり、
クライアントの相談業務に注力することが可能となり、
売上が三倍になった事務所もある、とのことです。

専門知識に基づいた確かな処理屋さん、から脱皮し、
その部分はAIに任せ、AIが出したデータを
クライアントに分かりやすく理解させるコミュニケーション力や
対応の処方箋が書ける士業の先生は生きていけるということですね。

別に危機感をあおるつもりはないのですが、
世の中の変化に興味が無い、変化に対して自分の殻を破れない、
今の居心地のよさに安住するホワイトカラー・管理職は
AIに飲み込まれることは間違いないでしょう。

そうならない為にはどうすればいいのか?

今までメルマガでお話ししてきたことを真面目に取り組んでさえいれば、
恐らく大丈夫かとは思います(笑)。
また、前述の社労士事務所は大いに参考になる話ですね。

まず、チームのリーダーとしては。
Aiに替わっていい業務とそうでない業務を仕分けする、
要するにチームの中の業務のブラックボックス化を極力なくすこと。

課長は…隣の人は…何をやっているのかわからない、とか
この案件はどこまで進んでいるのかわからない、
この資料は何に為に作っているのかわからないが取りあえず作っている、
という状態をなくし、オープン化、共有化することができれば、
注力すべき課題、ポイントが分かりやすくなりますし、さらには
チームの現時点での成果や個人の貢献度が見えるようになります。

管理職個人としては、今までのスタイルを少し進化させる。
例えば、意思決定のスピードを今までの2分の一以下にする、
等の目標を決める。
そしてその為には何が必要かを考え、順番に行動に移し続けることで、
必要のない(或は社員がやらなくていい)会議、資料、手続き、経費、場所etc.が
見えてくると思います。
それらを整理することで、自然に付加価値を創出する活動中心のチームに
なっていくことと思います。

確かに最近の弊社では、
人事・組織のコンサルティングで入ったクライアント様から、
業務プロセスの整理(担当部門、商材の流れ等、時間軸)や、
責任と権限の在り方の整備をお手伝いする案件も増えています。

実は、それらを押さえておけば、その業務を担うべき人材の空白が見えてきて、
どの様な能力、業務経験を持った人員が何人必要か、が判断できるからです。

そゃりゃそうだ、いずれはやろう…と後回しにしていると、
すぐそこまでAIの波は確実に押し寄せていますので、早めのご準備を。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2018 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。

コラムテーマ:<マネジメント力の“筋トレ”>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日頃のコミュニケーション不足を挽回する4月(2019/04/12) <新卒採用>
つぶされない会社の作り方(2019/01/25) <マネジメント力の“筋トレ”>
菅野投手に学ぶ(2018/12/03) <マネジメント力の“筋トレ”>
組織の破壊行動の逆を行く(2018/07/23) <マネジメント力の“筋トレ”>
崖っぷちのホワイトカラー(2018/04/18) <マネジメント力の“筋トレ”>
フィードバックは型(1)(2018/02/08) <マネジメント力の“筋トレ”>
叱り方の教科書(3)(2018/01/19) <マネジメント力の“筋トレ”>
叱り方の教科書(2)(2018/01/18) <マネジメント力の“筋トレ”>
叱り方の教科書(2017/10/13) <マネジメント力の“筋トレ”>
型破りのコーチング(2017/08/24) <マネジメント力の“筋トレ”>
適性検査をコミュニケーションツールに有効活用(2017/08/10) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(43)上位者が心がけるべきこと(2016/11/04) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(42)アンガ―マネジメントと管理職研修-2(2016/08/18) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(41)アンガ―マネジメントと管理職研修-1(2016/05/23) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(40)アンガ―マネジメント的、上手な怒り方(2016/03/31) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(39)アンガ―マネジメントD/自分の怒りの傾向(2016/02/05) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(38)アンガ―マネジメントC/怒りは第二次感情(2015/12/11) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(37)アンガ―マネジメントB/行動のコントロール(2015/10/23) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(36)アンガ―マネジメントA/怒りの温度を計る(2015/09/14) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(35)怒りをコントロールする(2015/07/24) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ 番外編 「物理的環境で印象は変わる」(2015/06/08) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(33)番外編 日本人としての教養・見識を身につけよう(2015/04/17) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(32)根拠のない思い込みをなくす(2015/02/20) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(31)変えるべきことを引き出す(2014/12/12) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(30) 無意識の行動要因を自覚する(2014/10/31) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(29) 忙しい病の管理職から抜け出すD(2014/09/12) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(28) 忙しい病の管理職から抜け出すC(2014/07/18) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(27) 忙しい病の管理職から抜け出すB(2014/06/05) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(26) 忙しい病の管理職から抜け出すA(2014/04/14) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(25) 忙しい病の管理職から抜け出す@(2014/02/24) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(24) 手書き力を磨く。(2014/01/14) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(23) 伝わり方を意識する。(2013/11/28) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(22) 自分の何を真似て欲しいか。(2013/09/21) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(21) 若者の価値観を受け留める。(2013/08/02) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(20) 何故?の繰り返し方を考える。(2013/05/24) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(19) 自己肯定、他人肯定。(2013/04/05) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(18) 会議を減らす。(2013/02/22) <マネジメント力の“筋トレ”>
こだわりの価値観を一つだけ外す(2013/01/18) <キャリア開発>
マネジメント力の筋トレ(17) 即決即断のクセ付け。(2012/11/30) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(16) 禁止行為を作る。(2012/10/18) <マネジメント力の“筋トレ”>
後輩の職務経歴書(2012/08/27) <キャリア開発>
マネジメント力の筋トレ(15) 自分のビジネスマナーを見直す(2012/07/06) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(14) ルーティンを作る。(2012/05/25) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(13) 新入社員の活力を継続させる。(2012/04/05) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(12) 禁止語を作る。(2012/02/15) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(11) 想像力を働かせる。(2012/01/06) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(10) 言い訳をする。(2011/11/08) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(9) 真の厳しさを理解する。(2011/09/26) <マネジメント力の“筋トレ”>
積極的な自己分析力こそが危機回避能力を育てる(2011/08/04) <徒然>
マネジメント力の筋トレ(8) 志を定期点検する。(2011/08/01) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(7) 現実の自分自身と向き合う。(2011/06/16) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(6) やり続けるものを作る。(2011/05/06) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(5) 自社の常識を疑う。(2011/03/25) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(4) 様々な現象を置き換えてみる。(2011/02/01) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(3) チームメンバーの行動を興味を持って観察すること(2010/12/02) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(2) 全体を俯瞰する癖をつけること。(2010/10/22) <マネジメント力の“筋トレ”>
マネジメント力の筋トレ(1) ミッションを強く深く意識すること。(2010/09/09) <マネジメント力の“筋トレ”>
キャリアの進化(2010/07/09) <キャリア開発>
マネジメントのコミュニケーション(2010/06/20) <人材育成>
適性と配置、人材育成(2010/05/28) <人材育成>
色彩センスのロジックと人材育成(2010/05/13) <徒然>
ゴールからの逆算(2010/04/23) <人材育成>
期待をかける(2010/04/02) <人材育成>
規制があるほど個性が生まれる(2010/03/12) <人材育成>
キャリアの過信(2010/02/19) <キャリア開発>
働きがいある会社(2010/01/30) <人材育成>
経営戦略における組織・人事の考え方(2010/01/21) <徒然>
『実感』でキャリアアップ(2010/01/07) <キャリア開発>
キャリアも仮説・実行・検証・修正?(2009/12/11) <キャリア開発>
研修実施の前に(2009/11/20) <人材育成>
マネジメント職に求めるもの(2009/10/29) <人材育成>
上海で学んだこと(2009/10/29) <徒然>
あるべき姿(2009/10/08) <人材育成>
キャリア開発(6)(2009/09/10) <キャリア開発>
キャリア開発(5)(2009/08/28) <キャリア開発>
キャリア開発(4)(2009/08/12) <キャリア開発>
キャリア開発(3)(2009/07/23) <キャリア開発>
人材育成(2009/07/07) <人材育成>
キャリア開発(2)(2009/06/16) <キャリア開発>
キャリア開発(1)(2009/05/25) <キャリア開発>
健全なライバル関係(2009/05/07) <徒然>
新人研修(2009/04/28) <人材育成>
記憶力と成果の関係は?(2009/02/18) <徒然>
たった一人が流れを変える(2009/01/08) <徒然>
石川遼プロに学べ、大人たち(2008/11/03) <徒然>
狙いを聞く、意図を聞く(2008/06/30) <徒然>
ファンは感じている(2008/05/12) <徒然>
賢い表現に潜む落とし穴(2008/04/04) <徒然>
上田 現氏を偲ぶ(2008/03/13) <徒然>
創業精神を伝えること(2008/03/11) <徒然>
初心に帰る大掃除(2007/12/28) <徒然>
キャリアを考える時、創り上げるとき(2007/08/14) <徒然>
変わらなければならないもの、変えてはならないもの(2007/05/29) <徒然>
目標の精度(2005/01/04) <徒然>
経営理念・ビジョンの大切さ(2004/12/25) <徒然>
ビジネスマンの仕事の仕方(2003/06/30) <徒然>
面接官の判断基準とは(2003/03/03) <徒然>
ビジネス競争力って何?その1(2003/01/25) <徒然>
人事施策の印象と効果・・・人事担当者の気配り(2002/11/25) <徒然>
サービスの視点(2002/09/30) <徒然>
職務経歴書の有効活用(2002/09/22) <徒然>
経営戦略の伝え方(2002/08/10) <徒然>
誉め殺しの効用(2002/07/07) <徒然>
ポジショニングの整理(2002/06/29) <徒然>
ワールドカップに想う(2002/06/04) <徒然>
期待と評価をオープンに(2002/05/25) <徒然>
経営トップとスタッフ(2002/05/18) <徒然>
挨拶と企業姿勢(2002/05/06) <徒然>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.