高萩 幸男
(Yukio Takahagi)
■コラムテーマ別
+
面接官のトーク術(79)
■天然から養殖へ (2020/01/06)
「この公園には滑り台をする」
新聞の一面でも取り上げられ、話題になりました。
「この公園には滑り台がある」と
「この公園で滑り台をする」が合わさったような
ヘンテコな文章ですが、作者はある予備校生。
メディアは一斉に若者の「書く力」の低下を指摘しました。
エラそうに言うつもりはありませんが
私が預かる学生に照らし合わせても
「そう、そのとおり!」
深く、ふかーく頷くばかりです。
間近に迫る、面接本番に向けて
授業では自己PRを仕上げる段階。
しかし、それが書けない、文章にならない。
これまで30回近くの授業で
あれほど、死ぬほど
自己分析をやり尽くしたのに
「私の強みはコミュニケーション力」と書いたところで
ピタッと手が止まる。
(自分の力不足をイヤというほど痛感します!)
このメルマガでも何度となく取り上げましたが
学生の「コミュニケーション力」推しは相変わらずで
もはや「コミュ力」という略語が教室で飛び交います。
(「コミュ力」などと安易に略す時点で「コミュ力」が低いと
思うのは私だけでしょうか?)
さて、手が止まったままではアカンので
優しく、やさーしく質問します。
「〇〇さんのコミュニケーション力って、どういう意味?」
「どんなときに、どんな感じに発揮しているの?」
「たとえば、△△な感じ?違う?じゃ、□□な感じ?」
最初は「うーんと、えーと、あーと」しか言えませんが
しばらくすると自分の言葉になり始めます。
学校という場、講師という役割上
このプロセスに丁寧に付き合うのですが
これからは
企業という場、面接官という役割にも
同じ姿勢が求められると感じます。
話は変わりますが
大学でこんなタイトルのポスターを見つけました。
「人事と作戦会議」
どうやら人事担当者が学生の疑問や悩みを聞き
ともに考え、解決してくれるイベントのようで
その一例として
「自己PRのポイント」「自分に向いている仕事」と
記載されていました。
もちろん、参加企業は学生との接触を求めて
参加しているのですが
とはいえ、もはや面接とは
学生が自立的に対策する時代はとっくに過ぎ去り
学校が側面的に支援する時代も終わりつつあり
企業が積極的に救済する時代に突入した。
採る面接から育てる面接へ。
表現は悪いですが
天然モノの学生にお目にかかる偶然に期待しても仕方ないので
自前の生け簀で養殖する方向に世の中は動き始めています。
皆さんが「作戦会議」に参加するかどうかは別にして
少なくとも面接では
学生の真意を丁寧に聞き出す
ひと手間をかけてはいかがでしょうか?
思わぬ天然モノに巡り合うかもしれませんよ!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2020 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。
コラムテーマ:<面接官のトーク術>
◎
バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
角がとれる前(2020/03/13) <面接官のトーク術>
天然から養殖へ(2020/01/06) <面接官のトーク術>
面接中のメモ(2019/11/01) <面接官のトーク術>
思いやり(2019/10/04) <面接官のトーク術>
「心」に働きかける(2019/07/19) <面接官のトーク術>
空機を読む力(2019/02/22) <面接官のトーク術>
良い「型」(2018/12/14) <面接官のトーク術>
お節介で言い出しっぺ(2018/09/10) <面接官のトーク術>
統制と自由を問う(2018/07/24) <面接官のトーク術>
逆風が人を育てる(2018/07/06) <面接官のトーク術>
型破りと形無し(2018/02/26) <面接官のトーク術>
二つの“きく”(2018/01/19) <面接官のトーク術>
地道に、愚直に、丹念に(2018/01/18) <面接官のトーク術>
“志望動機”って聞く意味あるの?(2017/10/13) <面接官のトーク術>
高評価な人と、そうでない人の差(2017/08/24) <面接官のトーク術>
志を語り継ぐ(2017/08/10) <面接官のトーク術>
天使のように大胆に、悪魔のように細心に(2017/04/28) <面接官のトーク術>
当たり前のことを当たり前に(2016/08/29) <面接官のトーク術>
自分から素顔を見せる(2016/06/03) <面接官のトーク術>
引き算の面接(2016/04/12) <面接官のトーク術>
リクルーターとアセッサー(2016/02/19) <面接官のトーク術>
面接官の提案力(2016/01/12) <面接官のトーク術>
スーパースターばかりが必要か(2015/11/12) <面接官のトーク術>
“辞めない”面接(2015/09/28) <面接官のトーク術>
感情を引き出す(2015/08/10) <面接官のトーク術>
誇れるものがないという人(2015/06/29) <面接官のトーク術>
本当の独自性(2015/05/01) <面接官のトーク術>
VSOP人材論(2015/03/13) <面接官のトーク術>
てまひまかけて(2015/01/09) <面接官のトーク術>
相手の時間を大切にする(2014/11/14) <面接官のトーク術>
一人二役(2014/09/26) <面接官のトーク術>
行動チェックリスト(2014/08/01) <面接官のトーク術>
問題提起の輪を広げられる人(2014/06/16) <面接官のトーク術>
ブレーキではなくアクセルが踏める人(2014/04/25) <面接官のトーク術>
物語に惑わされるな(2014/03/07) <面接官のトーク術>
個人としての動機(2014/01/24) <面接官のトーク術>
「見る」ではなく「観る」(2013/12/16) <面接官のトーク術>
“野暮”をしつこく(2013/10/04) <面接官のトーク術>
まとまりなくべらべら話してもらえたら(2013/08/23) <面接官のトーク術>
ベテランあるある(2013/06/07) <面接官のトーク術>
失敗から得た糧(2013/04/22) <面接官のトーク術>
ストーリーをつなげる(2013/03/08) <面接官のトーク術>
ワクワクさせられるか(2013/01/25) <面接官のトーク術>
「無難」からは「無難」しか生まれない(2012/12/13) <面接官のトーク術>
絶対評価と相対評価(2012/11/02) <面接官のトーク術>
グループディスカッションの弊害(2012/09/07) <面接官のトーク術>
見る力(2012/07/23) <面接官のトーク術>
時間軸に沿って(2012/06/08) <面接官のトーク術>
脱線を楽しむ余裕(2012/04/16) <面接官のトーク術>
学生だけの責任か(2012/03/01) <面接官のトーク術>
面接官も管理職も 根っこは同じ(2012/01/19) <面接官のトーク術>
一つ上の目線で(2011/11/21) <面接官のトーク術>
教えてくださいという 姿勢(2011/10/05) <面接官のトーク術>
応募者に見出しをつける(2011/07/01) <面接官のトーク術>
もし面接官がドラッカーを読んだら(2011/05/16) <面接官のトーク術>
面接官には不向きなタイプ(2011/04/07) <面接官のトーク術>
基本中の基本(2011/02/14) <面接官のトーク術>
自らの仮説を疑う(2010/12/21) <面接官のトーク術>
腹落ちを問う(2010/11/04) <面接官のトーク術>
似顔絵描きであれ(2010/09/27) <面接官のトーク術>
バイアスの悲劇(2010/08/10) <面接官のトーク術>
成長の転機(2010/07/16) <面接官のトーク術>
「なぜ」よりも「何が」(2010/06/20) <面接官のトーク術>
イメージすることの大切さ(2010/06/04) <面接官のトーク術>
聞く技術(2010/05/12) <面接官のトーク術>
選ばなかった理由(2010/04/09) <面接官のトーク術>
社員の共感(2010/03/19) <面接官のトーク術>
尊敬より共感(2010/02/25) <面接官のトーク術>
話の腰を折る(2010/02/04) <面接官のトーク術>
距離を縮め、いつ切り込むか(2010/01/15) <面接官のトーク術>
「書く」のではなく「描く」(2009/12/17) <面接官のトーク術>
表情と話の長さ(2009/11/26) <面接官のトーク術>
山と谷に着目する(2009/11/07) <面接官のトーク術>
素人にもわかるように(2009/10/16) <面接官のトーク術>
意図のある人の面接(2009/09/27) <面接官のトーク術>
WHYを中心に(2009/06/25) <面接官のトーク術>
WHYをどこに集中させるか(2009/06/02) <面接官のトーク術>
WHY・WHAT・HOW(2009/05/11) <面接官のトーク術>
興味・関心を質問に(2009/04/14) <面接官のトーク術>
Copyright © 2025 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.