今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■採用担当者の話術 (2009/07/31)

人前で話をすることが多い仕事柄、
話し方の上手な人をよく観察しています。

間(ま)の取り方や、思わずクスッとさせるひと言、
そして聞き手の心をグッと掴むタイミングなど、
話すことは技術だとつくづく感心させられます。


TVでも討論系の番組やトーク番組を見ていると
出演者の話術の力量はさまざまで、
技術の有無によって、聞く人の関心をいかに話に集めるかだけでなく
その人に対する印象にまで差をつけてしまうように感じます。

上手に自分の間で話をする人の発言にはついつい注目してしまいますし、
番組の進行を頭に入れ発言できる人には
気配りのできる人だと感じて好感を持ち、
相手の話の途中に自分の反論を被せてしまう人には、
不快感とまではいかないまでも残念に感じてしまうことも。



そんな中で私が特に注目して見ているのは、
“例え上手な人”です。
難しい話でも例え話を引用し、
「なるほどー!」といとも簡単に理解させてしまうような人です。
思わず「上手いこと言うなぁ、この人」と言わせればシメたものです。


なぜ例え話を意識しているのかと言うと、
実は昔、勤務していた会社の会社説明会で、
学生さんを前に説明をした時のある出来事がきっかけです。
自分は流暢に話せていると思っていたにもかかわらず、
終了後のアンケートには、
「丁寧な説明だったが、内容はあまり分からなかった」
というコメントが・・・。

業界構造の解説から、社員の仕事内容まで
多岐に渡って細かく説明したものの
基礎知識がない学生さんには耳なじみのない言葉も多く
理解しづらかったようです。

思い返せば学生さんは無表情で反応が薄く、
自己満足の説明だったと反省しました。

そこで学生さんの理解と関心を促すために
分かりやすい“例え話”を用いて話してみようと
自分なりに工夫してみました。

仕事内容の説明をする際、
モノづくりのチームを「船」に例え、
波や風向きを読む(分析)人、
その結果を元に針路を決める人、
そして実際に前へ船を漕ぐ人、
などにそれぞれの職種を例えるというような具合に。

また希望職種や部署を考えてもらう際にも、
「どこでも頑張ります」ではなくて、
受験の時のことを思い出してもらい、
やりたいこと(学部)があって、入りたいところ(大学)を決めたはずと、
彼らが既に経験したことを例に話してみるようにしました。


その後、選考希望者数が増え、
面接では本音で会話が交わせるようになったのは、
学生さんの反応に気を配り
話し方を工夫したことだけが原因ではないとは思いますが、
少なからず効果があったのではないかと思います。



“例え話”を引用する場合、
私なりに気をつけていることがあります。

@聞き手の表情を見ながら必要に応じて活用する
A出来るだけ誰でも分かる簡単な例を使う
B聞き手が経験したり知っている例を優先的に
C軽く笑いが取れれば尚良し


今は立場が変わって、
キャリア支援の立場で学生さんに話す機会があるのですが、
その際にも“例え話”を多用しています。

例えば志望動機であれば、
使いまわしの利くラブレター(=誰にでも通用する)を渡しても、
相手は「誰にでも同じこと言っている」と思い、
心に響かずOKするはずが無い、と。

「じゃどんなラブレターを書く?」と聞くと、
多少なりとも皆そんな経験があるのでしょう、
「自分だったら・・・」とおもむろにペンを走らせ、
意中の企業に向けた志望動機を書き出します。



ところで、私がいつも“例え話”が上手いなぁと思っている人たちは、
政治家や評論家、学者のような方々ではなくて、
実は若手芸人が多いです。

なんとか注目してもらいたい、覚えてもらいたい、
自分の居場所を獲得したいという強い思いが彼らにあるからなのでしょう。

彼らのネタの話には
「そーそー!」「あるあるー!」となり、
「わかるわかるー!」と共感し、
「なるほどー、上手いこと言うなぁ」と感じることもたびたびなのです。
日々お笑い番組を見ては、つい思ってします。
「勉強させてもらってます!」と。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2009 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。


コラムテーマ:<新卒採用>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.