今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■相談し合える人事マン、何人いますか? (2018/08/08)

私が運営するセミナーでは、受講者同士でグループを作ってもらい、
テーマに沿って意見交換する時間を可能な限り作るようにしています。
話し合って結論を出してもらうというディスカッションではなく、
思うことを雑談の延長線上で話してもらうものです。

そのほとんどが採用や育成をテーマにしたセミナーで、
受講者は様々な企業の人事担当者の方が出席されていますので、
初対面同士。
毎回、そのことを伝えると、多くの受講者は
「セミナーだから気楽な気持ちで来たのに!」
「初対面の人たちとホントに話をするの?」
と、拒絶の表情。
でも私は知っています、この反応が数分後に覆ることを…。

「では、どうぞ!」と開始後しばらく離れて様子をみていると、
名刺交換で挨拶を交わすグループに、さっそく話始めるグループなどさまざま。
少しずつ打ち解けるうち和やかに会話も弾み、
徐々に「それ、すごくわかりますー!」と共感し合い、
この時とばかりに「御社ではどうされてます?」と学び合う場に。
さらに「一杯やりながら続きどうですか?」と延長戦突入のグループまで。

終了後のアンケートに目を通すと、
「他社の方の話を聴く機会がなかったのでとてもよかった」
「同じように悩んでいる方がいて安心した」
など、有意義であったとの声が多く聴かれます。
あれだけ「えー、やるのー?」的な抵抗感を示していたにもかかわらず、
「こんな機会を今後も作ってほしい」という主催者側への要望を出す方もいらっしゃいます。


私がこのようなセミナー運営を行うようになったきっかけは、
講師としてセミナーなどを担当するようになりしばらくたった頃、
実は世の中の多くの人事マンが孤独で、
腹を割って相談できる人事仲間が身近にいない事実を知ったことでした。
セミナーを受講して講師から話を聴く機会はあっても、
それを自社でどんな風に活用すればよいか、
同じ目線で意見交換する場がないことをアンケートによって気づかされたのです。

私が駆け出しの人事マンだった20代前半、
私には身近に同業他社の先輩方や同年代の仲間がたくさんいました。
業界特有だったのでしょうか。会社の垣根を越えて合同企業説明会の場で協力し合い、
合宿形式の勉強会を行うこともありました。
交流の場で他社の大先輩から人事マンとしての極意を授けてもらい、
代わりに私が他社の後輩に秘策を教えることも。
そういった場で鍛えてもらい、自分のベースができた、と感じています。


セミナーで得た知識を基に課題と向き合っても、
受け売りのままではそう簡単に手応えは得られない、ということは往々にしてあるもの。
これは、まだ柔らかい段階でディスカッションしたり、様々な角度から検討し、
自分のなかで一段階ブレイクダウンする場や機会があればかなり違ってきます。
とはいえ、社内には自分と同じポジションの人事マンはおらず、
自分一人である程度固めてからでなければ、軽々しく誰かに持ち掛けるのははばかられる、
という方も多いのではないでしょうか。

そんな方にはぜひ、積極的に他社の人事マンの先輩・仲間を作り、
交流を深めることをお勧めしたいと思います。
社外になら、あなたと同じようなポジションで奮闘している人事マンが見つかるはずです。


「学ぶ」の語源は「真似ぶ」と言われています。(諸説あり)
自ら知恵を絞り、行動を起こすことは大切なことですが、
「真似ぶ」相手がいなければ学びの視野は狭くなってしまいがち。
そんな時に相談し合える仲間がいてくれればとても心強いはず。

あなたのそばに、腹を割って相談できる人事マンは何人いますか?


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2018 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。
コラムテーマ:<“辞めない”人材採用と育成>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.