今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■2018新入社員研修を振り返って (2018/07/07)

新入社員たちも入社して3カ月が過ぎました。
みなさんの会社の新入社員さんたちの様子はいかがですか?

今年もさまざまなスタイルの新人研修を通じ、計16社の新入社員と
出会いました。

新入社員研修は入社式同様、
重要な社内行事として前後の予定もビッシリ組まれており、
何があっても滞りなく実施しなくてはなりません。
毎年、その予定がすべて終わると、
「緊張感から解き放たれた」という感覚を覚えます。


ちなみに毎年発表されるおなじみの「今年の新入社員」(※)では、
「SNSを駆使する“チームパシュートタイプ”」と命名されたそうです。
スピーディー、情報共有、協力関係、(採用活動が)短期決戦
…というあたりから来ているようですが、
チームパシュートタイプと表現されてもどんな新入社員なのか、
つかめないですよね。

そこで今回のコラムでは、私が今年、新人研修を行う中で感じたことを
ご紹介し、皆さんに新入社員を理解するヒントにしていただければと思います。


毎回、研修が決まるとすぐにご担当者の方にお尋ねします。
「今年の新入社員の方々はどのような傾向ですか?」
すると、今年はほぼ100%に近い確率で、
「今年の受講者は皆素直で、とても真面目なんです〜」というコメント。

確かにどちらの研修に臨んでも、
横を向いたり、斜に構えたりするタイプはおらず、こちらの話すことを真剣に
聞いてくれてい(たように見え)ました。

しかし何社か研修が進むうちに、「もしかして素直で真面目と言われていたのはこれのこと?」
と感じるようになってきました。
どの企業様でも、とにかく話をしていても、指示をしても、尋ねても、聞いているのに
反応がなかなか返ってこないのです。

つまり、話している相手をじっと見ているだけ。これって素直?

「素直」とは、ちゃんと受け止めること。
「なるほど」と思っている気配があったり、次の行動に生かそうとしたり、
受け入れようとする反応や表現があってしかるべきだと思うのですが、
そのような様子が見えません。言ってみれば“素直風”。

それでも研修の演習や課題には集中して取り組んでいて、指示には従い、またその通り
できる姿も見せてくれている。
ただ、しばらくするとトーンダウンしてしまい、こちらからはどう見ても“力を緩めている”
ように見える。
「あれ?さっきあんなに大きく元気な声で挨拶できていたのになぜ?」

自分たちがすべきことを身につけ、その後も欠かさず発揮するから「真面目」と言える
のだと思うのですが、
続かない、あきらめが早い、目指す目標が低い…となるとこれも“マジメ風”。

ただ悪意があって手を抜いている訳でもない。やればできるんだけど…。
「これくらい?」とこちらの様子をうかがいながらやっているように見えるから余計歯がゆい。
新入社員らしい前向きさや意欲を発揮しようとするよりも、「叱られないようなやらないと!」
というところに意識が向いてしまっているように私には見えました。

もちろん、彼ら一人一人が性格的に「素直でなく」「不真面目だ」というのとは違います。
一人ひとりに特長があり、それを発揮できればよいのですが、そうなる前の段階で様子見、
足踏みをしてしまっている状態、
ブレイクスルーできていない状態と言えばいいのでしょうか。

もしこの状態を誤解して、配属先にも「素直」で「真面目」だと紹介してしまうと、
・ルールや決め事が守れない 
・指示したことが指示した通りにできない 
・できていたことができていないことがある 

…など、全然素直で真面目じゃない!という声が配属後に聞こえてくるかも知れません。
研修の時と同様に最初は言われたとおりにやってみせるけど、そのうちこちらの様子を
うかがってトーンダウンしていってしまうからです。

素直風・マジメ風のままでは、現場の期待値とギャップが生じます。
そして、このギャップは放置すると定着・育成に大きな影を落とすことは想像に難くありません。

新入社員研修の最も大きな役割は、新入社員を採用したならばその人物の特長を生かして、
配属された職場で役に立つ存在となってもらうためにブレークスルーしてもらうことです。

例年通り、一通りの基礎知識を付けてもらえばいいかと、当たり前のようにお決まりの心構えや
マナーだけを行って配属してしまっていませんか?
もしそうなら、今一度、新入社員研修の役割を踏まえて検討することをお勧めいたします。

もちろん、私の研修では素直風・マジメ風を脱却しブレークスルーしていただきましたのでご安心を。


(※)公益財団日本生産性本部にからの発表は昨年で終了し、今年は民間の機関から発表されました。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2018 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。
コラムテーマ:<“辞めない”人材採用と育成>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.