今 恒男
(Tsuneo Ima)
■コラムテーマ別
+
新卒採用(37)
+
中途採用(1)
+
新入社員研修(8)
+
若手社員の定着・戦力化(8)
+
採用実務(7)
+
“辞めない”人材採用と育成(20)
■2013年新卒採用戦略立案に向けて(3) (2011/12/07)
いよいよ12月1日より
2013年度の本格的な採用活動がスタートしました。
今年は“短期決戦”といわれており、
学生さんたちも一斉に動き始めたようです。
前回は「求める人物像」にフォーカスして考えました。
まずはおさらいを。
「求める人物像」とは、
対象となる応募者層(=学生)に対して、
「該当している(自分を必要とされている)」と気付かせるためのメッセージ。
また、背伸びした“採用したい”人ではなく、
本来の“採用すべき”人を採用するためには、
自社製のモノサシ(採用を考える際の基準)が必要。
さて今回は、エントリー後の会社説明会と面接の目的について
考えてみたいと思います。
就職サイトなどの媒体を通じて発信したメッセージに共感してくれた学生さんたち。
彼らに対する次のアクションは、自社の会社説明会から選考へ参加してもらうことで
す。
ではここで質問です。
会社説明会の目的とは何でしょうか?
学生さんに会社、仕事への理解を深めてもらうこと。
でもそれだけではありません。
最終的な目的は、会社説明会後に彼らが「選考を受けたい!」と手を挙げてくれるこ
とです。
ですから、会社説明会では
自社に対する関心をさらに高めてもらえるような仕掛けを考えなくてはなりません。
前に立った話者がいかに詳しく説明をするかということ以外にも、
彼らに訴えかける要素はたくさんあります。
社内や社員のムードを感じてもらう、というのもその一つ。
例えば、
受付の社員のお客様に接するような丁寧な対応、
会場内で誘導する社員のテキパキとした動作、
社員同士ちょっとした打ち合わせをしているときのイキイキした表情、
説明会中も常に学生さんの様子に気を配っている様子、
…などから、
「(入社したら)自分もこの先輩たちのように仕事をするんだ」、
「こんな先輩と一緒に仕事がしてみたい」と、
彼らは自分の入社後の姿を重ね合わせるのです。
では次に、面接の目的は何でしょうか?
第一には、自社に相応しい学生さんを選ぶこと。
でも果たしてそれだけでしょうか?
忘れてはいけないのは、
面接が終わった時点で、こちらが良いと思った学生さんには
「次の選考にも是非呼んで欲しい」と思わせることです。
そうでなければ、いくらこちらが合格と判定したとしても、
途中で辞退されてしまうこともあります。
次回の選考にも来てもらうためには、
彼らに「こんな人(=面接官)のいる会社の一員に加わりたい!」という共感や、
「こういう人(=面接官)のように将来なりたい!」という憧れを感じてもらわなけ
ればなりません。
ここでお話した会社説明会や面接の隠れた目的は
学生さんの立場になって考えてみれば「当然」のこと。
しかし具体的に意識されている企業は意外に多くないようです。
説明会後の「選考希望者が少ない」とか、
「選考途中での辞退者が多い」という場合には、
一度見直されてみてはいかがでしょうか?
費用をかけずに効果を実感できるかも知れません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2011 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。
コラムテーマ:<新卒採用>
◎
バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14) 軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9) どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2025 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.