今 恒男
(Tsuneo Ima)
■コラムテーマ別
+
新卒採用(37)
+
中途採用(1)
+
新入社員研修(8)
+
若手社員の定着・戦力化(8)
+
採用実務(7)
+
“辞めない”人材採用と育成(20)
■採用活動の効率を高める2つの法則 (2009/07/14)
以前ある企業様の販売職の中途採用を支援した時のことです。
いまや採用活動は応募される大半の方が、
ネットや携帯サイトを通じてエントリーします。
応募方法が手軽であるだけに、応募者の方も軽い気持ちで応募される方が多く、
エントリーをした方に連絡をしても、
音信不通や着信拒否は良くあることだとか。
こんな応募者も珍しくないんだそうで・・・
担:「○○さんでしょうか?」
応:「そうですけど(怒)、一体何の用ですか!?」
担:「株式会社○○と申しますが、この度はご応募ありがとうございました。」
応:「は?応募?あぁ・・・もう受ける気ないので止めときます」(ガシャン!)
客観的に聞いて、企業の採用担当者が腹立たしく思っても仕方がないと思う反応。
その企業様では、そもそも複数の媒体を駆使しても応募がなかなかなく、
ようやく集めた応募者も、かなりの割合で前述のような反応。
「まともに面接にこぎつける人はホント少ないんです」と採用担当の方は
ほとほとお困りの様子でした。
その案件では、応募者対応も私たちがお手伝いすることとなり、活動がスタート。
聞いていた通りの応募者の反応を実際に体験することになりましたが、
私たちはどんな応募者に対しても辛抱強く丁寧に対応しました。
なぜなら、
私のミッションは最終的には採用に結びつけることですが、
その企業様の採用活動にとっての大きな課題が、
まずは多くの方に足を運んでもらうことだと考えていたからです。
そこで、最初の連絡の段階から、
「この会社っていいかも」と親近感が湧くような対応を心がけ、
応募者を振り向かせることに徹しました。
もちろん足を運んでもらう中から採用に結び付けなければなりませんから、
その後は応募者のモチベーションを高める働きかけを行いました。
担当者として顔を覚えてもらうため選考にも同席してコミュニケーションを密にし、
企業や仕事の魅力を伝え、
安心して選考に臨んでもらえるようにしました。
結果、以前と応募者の層や母集団数に大きな変化はなかったのに、
足を運んでいただいた応募者から高い率で採用することが出来ました。
それは、応募者の方がその企業への関心を持った状態で面接すると、
その方の良い面が引き出され、企業側の好感度も高まったからです。
もし私がクライアント企業の担当者だったなら、
そうはいかなかったかもしれません。
自分の勤務する会社には愛着もプライドもあるのが当然ですから、
「応募者っていうのはだいたいこんなもの」と先入観を抱き、
少しでも反応が良くなければ、「この様子ではどうせ受けても不合格だろうし・・・」と
一方的に決め付けていたことでしょう。
しかし、採用側のそういった決め付けからくる拒絶の雰囲気を、
電話応対やメールの文面から
応募者は敏感に感じ取ってしまうものです。
おそらく両者が歩み寄ろうとせず、
距離が縮まることはなかったのではないでしょうか。
この事例を説明する、
2つの法則が、先日ある雑誌に紹介されているのをちょうど目にしました。
1つ目は【 ザイアンスの法則 】
@人は会えば会うほど好意を持つ
A人は知らない人には攻撃的、冷淡な対応をする
B人は相手の人間的な側面を知ったとき、より強く相手に好意を持つようになる
2つ目は【 チャルディーニの法則 】
「人には好意を持っている人からの要請を受けると、それに応えようとする」
この2つの法則、貴社の採用活動の課題解決のヒントになりませんか?
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2009 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。
コラムテーマ:<中途採用>
◎
バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14) 軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9) どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2025 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.