今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動 (2015/03/31)

この数日の温かさで桜もすっかり見頃となり、新入社員を迎える時期になりました。
さらに、今年は後ろ倒しになった新卒採用活動と重なり、
まさに猫の手も借りたい人事担当の方も多いのでは。

先日発表された今年の新入社員のタイプは
「消せるボールペン型」なのだそう。
解説にはこのように。
「(前略)書き直しができる機能(変化に対応できる柔軟性)を
活用しなければもったいない。ただ注意も必要。
不用意に熱を入れる(熱血指導する)と色(個性)が消えてしまったり、
使い勝手の良さから酷使しすぎると、インクが切れてしまう(離職してしまう)。」

毎年「なるほど、上手いこと言うなあ」と感心する半面、
「・・・できない」「・・・してしまう」「注意が必要」など、
まだ入社前なのに何となくダメ出しされている気分に。

皆さんは自社の新入社員の顔触れをご覧になって、
どんな期待を抱いていらっしゃいますか?

現在私が携わっている若手社員育成の研修、
複数の企業の若手社員が約半年間定期的に集まって研修を受けるというもので、
彼らの上司・先輩にもこれに並行したプログラムを受けていただいています。

そこで受講者の上司や先輩社員からよく出るのが、自社の若手社員に対するダメ出し。
第三者の私が「なんでそんな人採用したの?」
「貴社の採用基準にそって採用したんでしょ?」と心の中で思わずつぶやいてしまうようなものも。
なかでもよく聞くのは「人物はいいんだけどなぁ・・・」という言葉。

この現場の上司たちの「・・・」、言葉になっていない部分に引っかかります。
これはまさに現場が感じる不足要素が表れていると思うからです。
採用の担当部門はこの「・・・」を把握して、分析し、必要に応じて
(もちろん、採用の課題でないものも中にはあるので)採用要件や判断基準に反映していかなければなりません。

人物的に好印象であっても、
学んできた知識がいくら豊富であっても、
自社で「役に立てる」可能性を持っているかどうかは別問題。

採用した結果見えてきた入社後の課題や不足感などを検証し、
次の母集団形成や選考での判断基準にフィードバックし、
人材採用のPDCAを回していくことは大切なことではないでしょうか。
採用活動は、その環境や相手が毎年変わっていくのですから、
活動する側もやり方・考え方を更新していかなければ。

もちろん、採用する側の判断基準だけではありません。
入社する側の決断についてもこの時期、「うーん」と思ってしまうことがあります。

主に当社が企画、運営する新入社員研修でのこと。
以前にも触れましたが、
社会人のスタートとして自社を選んだ理由を
新入社員の方々に発表していただくようにしています。

自社の魅力や自分の目指すものを語ってくれると思いきや、
依然として多いのは、
「人事の方がとても親身になってくれた」
「面接官(特に社長)がたくさん話を聴いてくれたから」
の2つ。

親身になってあげることや話をしっかり聴くことは
採用活動においては大事なことには間違いないですが、
社長や人事の方がその新入社員とずっと一緒に仕事をする訳ではありません。
採用側として「それがこの会社に決めた一番の理由」と思わせておいていいのか、
ということも考えるべきではないでしょうか。


さて、毎年大阪会場でのみ実施していた当社主催の新入社員研修も
今春は大阪・東京両会場で実施することとなりました。
ちょうど昨日大阪での研修を終了したところです。
当社主催のもの以外にもご依頼をただいており、
今週からはしばらく新入社員の方々との真剣勝負が続きます。
気がつくと、桜の季節もすっかりおわってしまっているかもしれません。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2014 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。

コラムテーマ:<新卒採用>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.