今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■採用担当者の知恵(2) (2009/10/02)

前回まで・・・
初めて私がコンサルタントとして取り組んだ
ある企業様の新卒採用支援についてお話しました。

採用活動のピークを越えた初夏、
第1期生60名確保という厳しい条件でスタートした採用活動。
ところが初めて開催した自社セミナーには多くの学生さんが・・・
という辺りまでお話したかと思います。

今回はその説明会から選考へどんな工夫をしたのか、
可能な範囲でお話してみようと思います。


 ……「採用担当者の知恵」の続きです。
    前回の内容はこちら
    http://www.pvi.jp/column/ima/no152




まずは会社説明会への動員。
予約した全員が当日参加してくれることを目指し、
全員に直接電話で会社説明会の案内をしました。

空席が目立つガラガラの会場の説明会では、
参加してくれた学生さんのモチベーションも上がらないでしょう。
いくら知名度がないと言っても、ここは譲れないところです。

メールなら一斉にメッセージが送れるので楽なのですが、
大事なのは敢えて「電話」というところ。
学生さんの声を耳で聞くことによって、こちらも学生さんの雰囲気がつかめますし、
学生さんにもこちらの声を聞いてもらうことで、つながりを強めることができます。
その結果、会社説明会は非常に高い出席率で実施出来ました。



説明会以降の選考プロセスは、面接を中心に組み立てました。
選考において考えていたポイントは3つでした。
@オープンスタンス
Aスピード感
B満足度


@のオープンスタンスというのは、可能な限りの情報開示です。
例えばスケジュールであれば、
先々の選考日程や結果連絡日時を予め全員に伝えました。

特に遅い時期の活動でしたから、
「いつ次のステップに進めるのかわからない」というような見通しの立たない進行は、
学生さんにとってスケジュール的にも精神的にも負担を強いることになります。

予め知らせておけば連絡が来るまで毎日携帯を眺めてハラハラする・・・ということもしなくて済みます。
また、学生さんが予定を空けてくれているので、互いにスケジュール調整がスムーズです。
このように、学生さんの立場に配慮することが
安心感・信頼感、ひいては志望度アップにつながっていきます。


Aのスピード感は、
とにかく選考結果を早く知らせるということ。
基本は翌日。
決まっている結果を寝かせているだけでは、
学生さんたちの熱を冷ますことになりますから。


そしてBの満足度というのは、
合格した学生さんはもちろんのこと、
残念ながら次へ進めなかった学生さんも、
「あれだけ話を聞いてもらえたのだから納得できる」
という気持ちになってもらえる面接運営をすることです。

学生さんの間では、企業の採用活動に関する口コミ情報が、
インターネット掲示板で盛んにやり取りされています。
選考の場での企業の振る舞いは、当事者の学生さん以外にも瞬時に広まるのです。

「満足感の高い面接だった」と自然に皆が書いてくれると、
これから受験する学生さんのその企業に対する好感度・志望度を上げることにつながります。
採用担当者がやるべき役割を代わってやってくれているのと同じことになるのです。



さて、実際に選考に入っていったのは7月でかなり遅い時期です。
学生さんが「集まるかどうか」というだけでなく、
「良い学生さんがきてくれるのだろうか」という不安は当初から抱いていました。
そして実際に、「少しモチベーションが低そうだな」とか、
「なぜこんなに他社で不合格になっているのだろう」などと
不安になる要素はたくさんありました。

ところがその不安は、すぐに払拭されました。

たとえば、「少しモチベーションが低そうだな」と見えていた学生さんは
緊張のあまり固くなっていただけで、
「普段と同じ話し方でいいから」とリラックスさせてから、話を聞くと、
徐々にこちらが引き込まれ「もっと続きを聞かせて」と言いたくなるほどの
魅力にあふれた学生さんでした。


また、たくさんの企業で不合格になってしまっていた学生さんたちは、
それまでの就職活動で何度も何度も「自分はどんな人間なのか」、
「本当に何がやりたいのか」をじっくり見つめた後で、応募してくれていたので
その覚悟は確かなものでした。
覚悟が決まると人間強いです、そう簡単には弱音を吐きませんから。
もちろん、彼らが定着・戦力化していったのは言うまでもありません。
そう考えると、
過去受験をしてきた企業の皆さんに育ててもらい、
一番成長した段階で選考を受けにきてもらった、
まさに“美味しいトコ取り”の採用となったのです。


ここからはまた次回にお話しましょう。
今回も少し書き過ぎてしまったかも・・・


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2009 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。


コラムテーマ:<新卒採用>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.