今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■合同企業説明会の活かし方-2 (2017/08/24)

〜3月に発行された当社メールマガジンに掲載したコラムの再掲です〜

3月に入り一気に就活モードに突入しました。
ところが大勢の学生さんたちが足を運ぶ合同企業説明会(以降合説)、
今年はちょっと様子が違うようですね。
規模の大きな会場での合説であっても、学生さんたちの姿はま・ば・ら。
数か所伺った会場での参加率(主催者側発表)は、
多いところで昨対8割、少ない場合は5割にも満たない状況でした。

本来合説は、自分が今後すすめていくべき企業を
多くの中から直接話を聴き探していく場でしたが、
すすめていく企業が3月以前に決まっている学生さんにとっては、
会場に足を運ぶ理由がそもそもないということなのでしょう。
大きな期待を抱いて出展された企業ブースでは、
「一からやり直しです」と担当者の方は落胆。

しかし、そのような会場の中にあって
決して有名大企業ではないにもかかわらず、多くの来場者が訪ねていく企業ブースが必ずあります。
そこには「なるほど」と思える勝つ工夫がなされていました。

その1:他の採用媒体と連動し、合説会場に呼び込んでいる
既にインターンシップや他の媒体からエントリーしている
学生さんたちを前もって合説会場に誘ってあり、
会場直後からにぎわっている状態を意図的に作り出している。
つまり「人が人を呼ぶ」状況を早く作り出しているということですね。

その2:ブースに華がある
用意した備品を順番に並べるのではなく、
掲示物や映像コンテンツなどのバランスや見た目、
スタッフの身だしなみや表情・姿勢から受ける親近感や好感度など、
自然と足が止まる工夫が散りばめられている。

その3:隅々まで気を配っている
ポスターなど掲示物の貼り方、テーブルクロスの裾の始末、
資料類や自分たちの荷物の置き方など
丁寧さや整理整頓が行き届いている。

その1については、事前に手を打っておかなければ
当日何とかしようと思ってもどうにもなりません。
私はいつも「合説は準備8割」といっていますが、その根拠がここにあるのです。

その2については、客観的な目でブース内を見なければ
気づけないこともたくさんあるのではないでしょうか。
例えば、ブースに貼り出すポスターの大きさ。
そこに込められた様々なメッセージが、
ブースの前を行きかう学生さんに読める大きさになっていなければ
訴求効果はありません。

私が最も気になるその3。
私は「ブースは自社の支店(又は店舗)と同じ」という話もよくします。
見た目の印象がそのまま自社の印象に置き換えられます。
時間をかけ丁寧に作ったスライドのデータも、
映し出す先がシワの寄った模造紙では努力も水の泡。
高額な機材でなくてももう少し工夫があれば、と思ってしまいます。

最後に困った番外編として、ご担当者がブースを空けているケース。
食事も取れずお一人で頑張っているからやむを得ないかと思いきや、
複数名で来られているブースに比較的ありがちなケースです。
時間が限られている中で自ら機会を破棄しているのと同じ。
「今日は何をしに来られたのですか?」と確かめたくなります。

合説はきっかけの場。
きっかけがなければその後のストーリーを描くことは不可能です。
だからこそ、より関心を高め、きっかけを生み出す工夫が求められるのです。
「合説で人が集まらない!」とお悩みのみなさん、十分に整えて臨んでいますか?

参加総数が少なかろうが、天候が良くなかろうが、
場所が不便であろうが、皆条件は同じはず。
出展した限りはその中でどうやって成果をあげるか、
これもご担当者の腕の見せ所ではないでしょうか。
準備とはあらゆる言い訳を排除すること、です。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2017 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。
コラムテーマ:<“辞めない”人材採用と育成>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2025 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.