今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■基本姿勢の大切さ (2010/01/23)

仕事柄、企業や学校など様々な訪問先に伺う機会が多いのですが、
私はどちらかとかと言えば心配性。
訪問の際は、事前にしっかりとアクセスをリサーチして出かけます。
また現地には早めに到着し、一旦場所を確認してからコーヒーショップなどで
時間調整するのが習慣となっています。

でも自分のペースで出来ることはここまで。
いざ訪問先に足を踏み入れてから先は先方にお任せせざるを得ません。
そんな訪問先で取り次いでいただくほんの一場面で、
その企業の文化を感じ取ることができます。


とある訪問先の取次ぎの場面。

アポイントを入れた先方の担当者の名前を告げると、何の確認もなく、
すぐに「では○階へどうぞ」と告げられました。
当然、担当者にこちらの到着は伝えられていない様子。
何とか見つけたエレベーターで指示された階に到着したものの、
そこからどうすればいいのやら全く分かりません。
「ひょっとしてあまり歓迎されていないのでは」とまで考え、不安を覚えてしまいます。

すれ違う社員の方にも声すら掛けてもらえず、
キョロキョロしながらおずおずと進み、偶然のように担当者に見つけてもらいました。
あげくに「ちゃんとわかりました?」と言われてしまい、
返す言葉がありませんでした。

この訪問先、
実は毎年結構学生さんから多くのエントリーがあるようです。
しかし選考が進むにしたがい、
「選考辞退者が一気に増えてしまい困っている」とおっしゃっていました。
当然ながら内定辞退も大きな課題だとか。


今度は別の訪問先の受付にて。

自分の会社名を先に名乗ると、
「今様ですね、お待ちしておりました」と、
まるでホテルのコンシェルジュのような応対。
心配性の私は、これだけで十分安心できました。

先ほどと同様に、
「そちらのエレベーターで○階へお上がり下さい」と案内され、
○階で降りると、そこにはまた別の方が既に待機されていました。
「いらっしゃいませ」「ご案内いたします、こちらへどうぞ」と
応接室まで丁寧に誘導していただき、
「(担当の)○○はあと5分ほどで参りますので、ごゆっくりどうぞ」
と一言添えていただけたので、打合せに向けゆっくりと準備することも出来ました。

比較的、小売やサービス業の企業様にこういった対応が多いのですが、
この企業の業種はそうではありません。
しかし、その後も随所に「お客様」として扱われている気配りを感じ、
その後の打合せがスムースに進んだことは言うまでもありません。

こちらの訪問先、学生さんにはあまり知られていないこともあり、
新卒採用では「母集団形成が課題です」とおっしゃるものの、
説明会後に辞退する学生さんはほとんどいないらしく、
毎年応募は多くないながらも予定通り採用できているとのことでした。


業種を問わず、採用担当者は応募者に与える印象を意識され、
対応に注意を払っている方は多いと思います。
しかしながら応募者は、
採用担当の方だけと接している訳ではありません。
採用プロセスの後半に進むにつれ、
ご担当者以外の方と接点を持つことが多くなります。

応募先との初対面の印象と、
採用プロセスの段階が先に進んでからの印象にギャップが生じないこと、
これが理想的な採用のあり方です。
反対にその差が大きければ大きいほど、
応募者が当初抱いた魅力は薄れてしまいます。

これはその場限りで「学生さんが訪問してくるから気をつけてほしい」などと
社内に通達したところで解決するものではありません。

挨拶がきちんと交わされているか、社内の整理整頓、社外の方に対するときの姿勢などの
いわゆる「基本姿勢」は、表面上に見えていることだけではなく、
積み重ねてきた企業の素の文化が習慣として現れているものではないかと思うのです。



受付の対応に限らず、
すれ違う社員の方が皆必ず挨拶してくれる、
社内が整理整頓されている、
応接スペースが常にきれいに整えられている、など
業績が安定している企業ほど「基本」がしっかりしている、
皆さんもそんな風に感じられたことはありませんか?

学校などで面接指導などを行うこともよくあるのですが、
そんなとき、「面接は心・技・体。基本を飛ばした都合のよい合格必勝法はない」
と学生さんにアドバイスをしています。
そんな自分自身も、“基本姿勢”を今一度見直し、
さらに磨きをかけていかなければと思いました。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2010 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。


コラムテーマ:<新卒採用>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.