今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■目指せ!”辞めない”組織 (2019/03/11)

「去る者は追わず」
最近はすっかり耳にすることもなくなりました。
辞める気になっている内定者や新人を無理に引き留めるより、
次の採用活動にパワーを注いだ方が前向きだと、
かつては採用担当者同士でこの言葉を言って慰め合ったものですが、
それも今は昔…という気がします。

厚生労働省の発表によると、
入社3年後までの離職率が30%を下回った年は、
リーマンショックの翌年に入社した大学卒のみなのだそう。
依然改善されない若者の離職防止は、
採用難となった今、
多くの企業にとって待ったなしの重要課題となっています。

では、どうすれば若者の離職を防げるのか。
若者が定着する”辞めない”組織とは?
そのヒントにについてお話してみたいと思います。


(1) 採った限りは育てる
 
「育て甲斐のある人採ってね!」
ある企業の採用担当者になったばかりの頃、配属予定先の責任者からよく言われました。
「採るのが僕たちの仕事。育てるのは配属先の役割なのに、そんなこと言われたって」と
その時は思っていました。
しかし、採用を続けるうちに気づいたのです。
ただ“優秀な人”“良さそうな人”を採るのではなく、
“自社で育つ(可能性の高い)か”という視点で採用しているかどうかが、
その後の定着に影響するということに。

「優秀だから」と採用を決めても
本人は「妥協してここに決めよう」「他で落ちたから仕方なく」という気持ちの場合もあります。
優秀さよりも、「こうなりたい」「あんな人のようになりたい」
という小さくても具体的な目標持っているかどうかを採用のときに重視する。

つまり、採用した限りは育てなければならないという意識で採用しているか。
それが離職要因(辞めたくなる火種)を減らす第一歩ではないでしょうか。


(2) 新人に関心を持つムード

「採用は人事に任せている」「育成は職場で担当が決まっている」
たとえそうだとしても、
これから同じチームで仕事をしていくメンバーの全員に、新人への関心を持ってもらいたい。
配属後は特定の育成担当者に任せきり、というのではなく、
職場の全員で声をかけ、承認する。
「いい挨拶だね」
「丁寧にやっているね」
「その調子!」
「期待に応えたい」と新人自身が思える環境作りが必要です。

関係の質が成果の質を決めるといわれますが、
関係構築の大切な第一歩は、
お互いが関心を向け合うこと。
周囲が自分に無関心だと感じさせてしまうと、
「育て甲斐のある新人」であっても、居心地は悪くなって当然ではないでしょうか。


(3) 具体的な育成STORYを描く

どんなに良い採用活動だったとしても、周りの先輩が育成に関心を示しても
新入社員の成長は一歩一歩。
新人自身の目線に立ち、どの時点で具体的にどのような状態になっていてほしいのか、
時系列での成長STORYを描いておくことが必要です。
「今は失敗しても当たりまえ、でも、積み重ねて〇カ月後にはできるようになろう」
そういったストーリーがあれば、過度な期待をよせて新人に重荷を課してしまわずにすみます。

入社してすぐの新入社員は覚えることだらけです。
そんななか、毎日小さなステップを重ねてアップデートしていくもの。
そこで活きるのが先輩社員の言動や行動です。
新人に「なんだ、先輩はやってないじゃないか」と思わせてしまうと、
説得力に欠け、やる気を失わせてしまうことに。
職場の先輩たちには自らが手本となるのだ、目標を体現するのだ、と考えてほしいと思います。

場当たり的なOJTやあいまいな育成プランは混乱を生み、
混乱によるしわ寄せを新入社員本人が負ってしまうのは想像に難くないはず。
「人によって言っていることが違う」
「今やっていることの目的がわからない」
「仕事の本質ではない、よくわからないことでなぜか叱られた」というような事態は
受け入れ側にとっても本来は避けたいところではないでしょうか?


(1)〜(3)はいずれも、簡単なことではないと思いますが、
育てる側の準備不足の責任を新入社員に背負わせしまっていては
離職防止はかないません。
新入社員に求めるばかりでなく、
育てる側がすべきことを今一度見直さなければ、
現状を変えていくことはできないのではないでしょうか。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2019 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。

コラムテーマ:<“辞めない”人材採用と育成>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.