今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■定着・戦力化の根拠とプロセス (2011/07/21)

「イイ学生を採用するにはどうしたらいい?」
とよく質問を受けます。

私が「イイ学生さんとは?」と尋ねると、
「社風・企業文化になじむ学生」、
「モチベーションが高い学生」、
「すぐに辞めたりしない学生」という返答が多く返されます。

お気持ちはよくわかるのですが、
そういう応募者たちが自分からやってきてくれて
企業としてはそこから「イイ人」を選び出せばよい、
そんな方法をもともめていらっしゃるなら、それは無理ですと私は答えます。


「採用」をテーマにしたセミナーや講座の場で講師を担当する際、
私が必ずお話していることが2つあります。

ひとつは、
「新卒採用」のゴールは、内定者(=新入社員)の確保ではないということ。
予定数を採用出来れば一旦目標達成ですが、
それはあくまで人数確保に過ぎません。
入社後に定着して戦力となって初めて“採用活動”の成果といえるのです。

ですから、採用したらあとは本人次第、というのではなく、
どのような姿になっていってもらいたいのかを描き、
どのようにして本人の意識を高めていくのか、
どのように受け入れる体制作りをするのか、
といったシナリオを予め描いておくことが重要です。
つまり、「育成」を「採用」とセットで考えておかなければならないということです。

ところで、あのイチロー選手もプロへの入団はドラフト4位だったとご存知ですか?
イチロー選手の今の地位は、強い自律心と日々のトレーニングの積み重ねにより
築き上げられたのだというのは誰もが知っていることでしょう。
逆に、将来を有望視されたドラフト1位の選手がみな活躍しているわけではありません。
スタート時点で「100%イイ」かどうかではなく、そこからどう目指す姿に持っていくかという点では
新入社員も野球選手も同じことなのかもしれませんね。


さて、ふたつめ。
ひとつめの「育成」については実践されている企業様も多いのですが、
有名企業様や採用実績の多い企業様でも意外と「あれっ」というような
ケースが散見されるのはこのふたつめです。

それは「新入社員」の育成は、入社後からではなく、
既に会社説明会(=初対面)から始まっているということ。

会社説明会は、企業文化や理念を体感できる貴重な場です。
初対面となる会社説明会の場で感じ取るその企業の“らしさ”は、
口頭で説明するより何倍も説得力があり、
学生は共感できるかどうかを無意識のうちに判断しています。

例えば、溌剌とした先輩が応募者に丁寧に対応する姿を味わうと、
「活気があって、人を大事にする企業だ」と感じることでしょう。
その企業が大事にしていることを肌で感じ取り、
「自分もあんな先輩のようになりたい」と、イメージを膨らまし、
入社後のモチベーションアップにつながります。

反対に事業内容や職種は詳細に説明してもらえたとしても、
担当者からは温度が感じられず、応募者に対する対応が
事務的で企業本位だったとしたらどうでしょう?
「自分たちは必要とされていないのではないか」と疑問を抱くかもしれません。

おそらく、その後選考を経て内定したとしても、最初に感じた違和感の火種は燻ったまま。
どんなにポテンシャルを秘めた応募者でも、
「モチベーションが高く」「企業文化になじむ」ことは難しいのではないでしょうか。
たとえ新入社員の意識を変えようと、育成に力を注いでも、
就職活動を通して既に刷り込まれたものは拭い去るのは難しいものです。
却って急に変わったトーンに違和感を覚えるだけかもしれません。

つまり、採用する側の都合で考えるのではなく、
これから入社する人の立場に立って考えてみること。

採用する側が選考を通して、
採用するための根拠を求めるのと同様に、
応募者側にも入社を決断するための根拠や、
頑張ろうとモチベーションを高める要因が必要です。

それらの材料なく「イイ人」が欲しいというのは、
無理があるように思えるのです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2014 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。


コラムテーマ:<若手社員の定着・戦力化>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.