今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する (2012/11/16)

2014年度新卒採用もいよいよ来月より本格的にスタートします。
同時に各就職情報会社をはじめとする
様々な合同企業説明会(以下合説)が開催されます。

参加を予定されている方も多いと思いますが、
当日までにどのような作戦を練り、準備を整えて臨んでいらっしゃいますか?


「参加すればそれなりに学生さんを集められるだろう」ということでは
思うような成果をあげることはできません。
わざわざ時間や費用をかけて参加する合説です。
高い成果をあげるためには、
事前に当日の仮説を立て、シミュレーションを行い、
学生さんに「応募したいと思ってもらう決め手(=動機)」を
しっかりキャッチしてもらう手立てを講じることが必要です。


では、その準備とはどのようなものでしょうか?大きくは、
@事前準備
A当日運営
B事後対応
の3つのプロセスで考えていただくとよいでしょう。

まずは@事前準備。
当日使用するツールを目的に応じて準備しておくことが必要です。
例えば、興味・関心を持ってもらうために
ブースに設営するポスターやパネルといった視覚に訴えるもの。
また説明する動画やスライド、説明で使用する商材といったもの。
そして見て理解してもらうための配布用資料やアンケート、などを準備します。

そして当日のシミュレーションも行っておくべきでしょう。
待ち時間を作らないための工夫やその運営方法、
運営するスタッフの役割分担、
学生さんへの一貫した対応姿勢なども
予め様々なケースを想定して打合せをしておくことが大切です。


次にA当日運営。
重要なのは、学生さんをブースへ誘導するために、どのような演出をするかです。
来場者の多くは、ブースの雰囲気を見てその会社の特徴を判断します。
企業としての第一印象とも言えるでしょう。
どんな企業だと理解してもらいたいのか、
こちらがそれを表現しない限りは学生さんには伝わりません。
また“人が人を呼ぶ”ということも忘れてはなりません。
閑散としたブースでは、学生さんの足は遠のいてしまいます。
逆に、待ち時間が長いのも問題です。
お待たせせず、また途切れることなく学生さんがいるブース運営をするためには、
その場その場でどのように動くべきか。こういった臨機応変な対応も
成果に大きく影響します。

一方で是非この機会に
他社のブースをじっくり観察することも忘れないでください。
集まりの良いブースは何か魅力的で、どのような仕掛けをしているのか。
反対にそうでないブースは、何が問題点なのか。
スタッフ同士の私語が多い、スタッフが行きかう学生に視線を向けていない、
荷物が散乱している・・・。
まさに“他社の振り見て我が振り直せ”。
今後の活動に活かす材料を持って帰るチャンスとも言えます。

そして最後にB事後対応です。
多くのライバル企業が出展しているなか、
素早い対応で意中の学生さんを自社へ動員しなければなりません。
スピーディーにアプローチすることは、
まさにその学生さんに対する真剣さと誠意の表れと
受け止めてもらいやすいのではないでしょうか。


合説は、興味・関心度を高め、
自社を選んでもらうきっかけを作るプレゼンテーションの場。
参加すればいい、では誰も来てくれません。
「いつも通り」でではなく、
参加する合説に応じ綿密な作戦を練った上で、
当日の運営をしていただくことをお勧めします。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2014 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。


コラムテーマ:<新卒採用>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2025 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.