今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け (2012/12/28)

新卒採用の“解禁日”から約1か月が経とうとしています。
採用活動の開始が12月に後ろ倒しになって2年目。
学校側や学生さんの動きに少し変化がみられるようです。

まず、学校側の変化として
10月から12月までの期間の学生支援に例年以上に力を注いでいることが
あげられます。
この期間を準備段階と位置づけ、丁寧にフォローされている学校が増えてきています。
自己分析だけでなく職種や業界を十分に研究することで
解禁後すぐ、学生さんたちがスタートを切れる状態にする狙いです。

学生さん側の変化としては、
学校での就職関連イベントや業界研究会への出席率が前年よりも高く、
早い段階から意欲的に活動に取り組んでいる様子が見られます。

いずれも、準備不足で活動本番に臨んでしまい、
なかなか思うように活動がすすまない学生さんが多くみられた前年の
課題を踏まえての動きでしょう。


一方で、企業側の母集団形成にも少し変化がみられるようです。
多くの企業が活用してきた就職サイト中心の活動から、
Face to Faceで顔が見える活動を軸にすすめるケースが増えてきました。
その一つのケースとして、
学内での説明会を活用しようとする動きが挙げられます。

学内説明会は文字通り学内でその学校の学生さんを対象に実施される説明会であり、
既に今の時期ピークを迎えつつあります。
これまでは、母集団形成のメインルートとしてというよりも、
就職サイトへの誘導・告知を目的としての参加や、
エントリー数を増やすサブルートとして活用されることが多かったのではないでしょうか。

しかし就職サイトはエントリーがクリック一つで気軽にできますが、
学生・企業双方になかなか顔が見えません。
こういった特徴をマイナスと捉え、就職サイトの活用を控え
学内説明会で実際に会った学生さんを
自社の会社説明会へ動員するというスタイルが増加傾向にあるというのです。

当然これまでと比較すると、
エントリー数や説明会の申込数は減少しますが、
既に関心を持っている学生さんが集まる場となるので、
中身の濃い母集団を形成できることがメリットです。

こうした動きに学校側も反応し、
12月から春休みにかけての学内説明会のキャパを増やし、
採用実績の無い企業にも積極的に声をかけ
開催に向けて準備を整えている学校も多いようです。

数年前であれば、この時期は既に企業側が就職サイトでエントリー受付をしており、
加えて合同企業説明会や自社説明会への動員をかけているので、
学生さんが学校にいない状態でした。
そのため、説明会を開催しても動員が見込めないと大学側が懸念し、
開催を控えていた時期だったのです。

ところが、エントリー時期が12月にずれ込んだことに加え、
12月までに学校で様々な支援メニューが用意されることで、
学生さんに学内の就職イベントに顔を出す習慣ができ、
学内説明会にもできるだけ参加しようとする流れになっています。
また、学生さんにとってのホームグラウンドである学内で
様々な企業と接点が持てる学内説明会は
自分たちが活用すべき機会だという認識が高くなってきていることもその要因でしょう。


しかしながら、学内説明会はいつでも・誰でも希望すれば参加できる訳ではありません。
企業としては日頃から学校へ足を運び、お互い密に情報交換を行い、
学生さんに薦められる企業としての立場を築くことが必要でしょう。
採用活動をすすめていく企業と、学生の就職支援する学校が
お互いにパートナーとして信頼関係を築き、
前向きなお付き合いができる関係を作ることが求められるのです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2012 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。


コラムテーマ:<新卒採用>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.