今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■採用担当者の知恵(3) (2009/10/23)

前回まで・・・
初めて私がコンサルタントとして取り組んだ
ある企業様の新卒採用支援についてお話しました。

当初の不安をよそに、
応募してくれた学生さんたちとは、
過去の就職活動での苦労や悩みを乗り越えた末に一番成長した段階で出会うことができ、
まさに“美味しいトコ取り”の採用だった・・・という辺りまでお話したかと思います。

今回は選考終盤から採用内定、そして意思決定へ、
どのように学生さんたちと関わっていったのか、
お話してみようと思います。


 ……「採用担当者の知恵」の続きです。
    前回の内容はこちら
    http://www.pvi.jp/column/ima/no153



選考段階が終盤に向かうにつれ、学生さんたちとの信頼関係はより一層強固になり、
辞退を申し出る学生さんもいなくなっていきました。
なぜならば、初対面の段階から学生さんたちとは
“仲間になるかも知れない人”というスタンスで接してきたからです。

そして、初めての内定メンバーが決まりました。
さあいよいよ採用内定の連絡時間。
これまでの連絡も必ず全て自分の声で直接伝えてきましたから、
内定通知にも例外はありません。
一人ひとりに電話で直接連絡をします。


電話のつながらない学生さんは、ビックリするくらい誰もいませんでした。
しかも電話に出るのが皆早いこと、早いこと。
それだけ待っていてくれたと言うことなのでしょう。ありがたいことです。

そして、みな口々に「頑張ります」や「任せてください」などと力強く答えてくれました。
中には喜びのあまり電話口で号泣してしまう方もいるほど。
彼らのモチベーションはそれまでの選考過程の中で最も高くなっていました。
しかし、この反応に浮かれてはいけません。
まだこの段階は一方的にプロポーズしただけ。
彼らに「自分で決断したのだ」とはっきりと認識してもらわなければなりません。
ココからが採用担当者としての力の見せ所です。


後日、必ずひとりずつと面談の時間を持ちました。
このとき、顔を見て改めて「おめでとう」の言葉を伝えるだけではなく、
各々の活動内容を聞きともに振り返ります。
その中で、彼らが不安に感じていることがあれば、それを一つひとつ払拭していきました。

この段階で、
「内定を出したから、次は承諾書に捺印してもらわなければ」という
段取り優先になってはいけません。
彼らが本当に「自分で」決断できる環境を整えることを
最優先に考えて個別の事情に合わせて対応するべきでしょう。

中にはじっくり話をした結果、
別の道へすすむことを選択した内定者もいました。

しかし、長い目で見ると、
入社意欲が醸成しきれないまま迎え入れることは、
本人だけでなく、会社側にとっても決してプラスにはなりません。
何度もお話していますが、採用活動の最大の目的は、内定者の確保ではなく、
採用した新入社員の定着、そして戦力化のはず。
そう考えると、採用人数の確保をゴールにするのではなく、
自社に定着し活躍してくれる人材の確保を優先すべきなのです。


既に心を決めているという学生さんにも、
簡単には承諾書に判を押してもらいませんでした。
社会人になってしんどい時に思い出して欲しいのは、
「ココを選んだのは自分」ということと、
内定の連絡を受けたときの気持ち。
ですからこの内定後の面談の時間は単なる儀式ではなく、
学生さん本人に決断の重さを実感してもらう場でもあったのです。

このように取り組んだ結果、承諾後の辞退はゼロでした。
しかも、彼らのモチベーションは内定後、
入社時とさらにアップしていったのは言うまでもありません。


皆さんは、ご自身の就職活動時、
内定を承諾しようと決断した時の気持ち、
今も鮮明に覚えていますか?


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2009 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。


コラムテーマ:<新卒採用>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2024 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.