今 恒男
今 恒男
 (Tsuneo Ima)

■採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果 (2015/01/31)

前回は「返報性の原理」についてご紹介しましたが、
今回は「ザイアンスの単純接触効果」をご紹介したいと思います。

「ザイアンスの単純接触効果」とは、
米心理学者ロバート・ザイアンスにより1968年に発表されたもので、
「ザイアンスの法則」とも呼ばれています。

人は相手と接する回数が増えるほど印象度が高まる効果のことを指し、
●Step1.人は知らない人には攻撃的、冷淡な対応をする
●Step2.人は会えば会うほど親近感をもつようになる
●Step3.人は相手の人間的な側面を知ったとき、より強く相手に親近感をもつようになる
というように段階を追って変化してくるというものです。

この効果を採用実務に置き換えてみると、
最初応募者は採用担当者とは初対面なので、
自然と距離を保とうとしたり、一見クールな態度が見られたりします。〈Step1〉

ところが同じ人事担当者と会う機会が増えるにしたがって
応募者も採用担当者に対し徐々に親近感を抱くようになり、
同時に距離感も徐々に縮まり、会話の質も変化していく、
ということになるのです。〈Step2〉
(…もちろん、行きすぎたり、違う方向に行ってしまわないよう注意は必要です)

入社の決め手に採用担当者の存在を挙げる新入社員が多いことからも、
ご承知の通り、就職活動における採用担当者の影響力は小さくありません。
採用担当者への親近感が「なんとなく」応募してきた学生さんを後押しし、
志望度を高めるという効果は当然のことながら考えられます。

もちろん、どの企業様にも会う頻度の高いご担当者の方はおられるでしょうから、
特定の応募者が何度も自分だけに会っている訳でなく、
ライバルは他にもたくさんいるということは忘れてはいけませんが。

さらに、相手の人間的側面に触れより強く相手に親近感を抱くようになる〈Step3〉へ。
採用活動場面で例えるならば、
採用と関わる相談やアドバイスばかりでなく、
担当者個人の経験談などといった会話が重ねられるとグッと相手との距離が近づきます。
この段階まで来ると、選考途中はもちろん内定後の辞退防止の効果をもたらすと考えられます。


ちなみに、今回ご紹介したザイアンスの単純接触効果の対象は、
個人だけでなく会社やメッセージなども含まれています。
身近な例を挙げると、
CMで流れる印象的なメロディや短いフレーズ、
知らず知らずのうち耳にすることによってその商品やサービスを好意的に感じ、
つい利用した、ということはありませんか?
これらも単純接触効果によるものです。

同様にこれは採用広報に置き換えて考えることができます。
採用HP、就職サイト、エントリー返信Mail、会社案内、等々
どこを見ても常に一貫性のあるメッセージを打ち出すことにより、
学生さんはそのメッセージを通してその企業に親近感を抱き、
知らず知らずのうちに志望度が高まっていく可能性があると言えるでしょう。

強引に仕向ける心理作戦のようで本意ではないとお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、元々良く知っている企業でない限り、
就職活動における志望企業は、小さなきっかけから始まるものです。

常に多くの応募があり、
絞ることに苦心されている企業様にとっては無用かも知れませんが、
母集団形成にご苦労されている多くの企業様にとって、
このような効果を意図した採用戦略を立てることは意味のあることでしょう。
採用活動は“マーケティング”といわれる所以ではないでしょうか。

コラムテーマ:<新卒採用>
 バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14)  軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9)  どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2025 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.