今 恒男
(Tsuneo Ima)
■コラムテーマ別
+
新卒採用(37)
+
中途採用(1)
+
新入社員研修(8)
+
若手社員の定着・戦力化(8)
+
採用実務(7)
+
“辞めない”人材採用と育成(20)
■世話焼きスキルと可愛がられ力 (2019/06/14)
令和の時代に入っても企業の採用難は相変わらず、
若手層に関してはこれまでにもまして
離職防止や定着へのニーズが高まってきているようです。
入社3年までの新入社員が退職した理由の上位には、
仕事上のストレスと周りの人間関係に起因するものがあるようですが、
この二つの理由に対策を講じられれば
早期離職を防止することができるかも知れません。
私が採用や育成の事例として注目しているプロ野球チームがあります。
それは広島東洋カープ。
今年、リーグ4連覇を目指すはずが、開幕後からあっという間に最下位へ転落。
今シーズンの優勝確率0%とも言われていましたが、
なんと5月は球団新記録となる月間20勝で気が付けば単独首位に。
そんな中、ファン(特にカープ女子)の心を鷲掴みにする戦力が現れました。
高卒2年目のピッチャー山口翔 投手20歳です。
プロ初先発となった5月30日、
あわやノーヒットノーランかと思わせるペースで終盤までを無得点で投げ切り、
首脳陣の想定を大きく上回る結果を残したのです。
彼を見ていると、周りによく構ってもらえていることを感じます。
マウンドでの勝負の瞬間は真剣な表情ですが、
ベンチでは、無邪気に笑顔を振りまき、いつも楽しそう。
多少子供っぽさが残るといえばそうかも知れませんが、
これがまさに「可愛がられ力」。
打順が回ってきたときには
投手には得点は期待されていないからと弱気になるのではなく、
気合に満ちてバットを構える姿を見せました。
その姿にベンチの先輩たちは全員、心配そうに身を乗り出して応援し、
ベンチに戻ったときには、それぞれが温かく声をかけて迎える。
ひたむきな後輩の頑張りに対して
先輩選手たちが無用なプレッシャーをかけるのではなく、
「思いっきりいけよ!」「あとは任せとけ!」と本人を安心させ、
何とか結果を出させてやろうと頑張る。
そこには「ポジション(部署)が違うから」とか
「直の先輩(教育係)じゃないから」なんて関係なく、
お節介なくらいわざわざ皆が世話を焼きにくる。
だから孤立することもない。
画面に映るベンチの様子をとても微笑ましく観ていました。
結果、その日は先輩たちの活躍で大量点の援護を受け、
山口投手はプロ初勝利という結果を引き寄せました。
関心を持ってもらっていることに本人は結果で応えようとするでしょうし、
先輩たちに接してもらったことは、
今度は自分が先輩になった時も後輩にしてあげる。
そんな風にして上が下を育てる企業風土が生まれ、根付くのではないでしょうか。
また彼の活躍が同期入団の選手たちの心に火を点け、
さらに次の注目株が登場することになることでしょう。
若手の早期離職を何とかしたいとお思いなら、
瞬間的な特効薬だけを求めるのではなく、
少しだけ長い視野で採用時の要件を見直してみませんか。
是非おすすめしたい要件は、
わが社の先輩たちが世話を焼いてあげたいと思う「可愛がられ力」と、
先輩となった時に意味なく先輩風を吹かせたり圧をかけたりするのではなく、
後輩の様子が気になりつい構ってしまう「世話焼きスキル」を持っているか。
これまでの経験で既に発揮してきたかどうかを確かめてみてください。
きっと数年も経てば、
若手層からじわじわと社内のムードが変わってくるはずです。
さてさきほどの山口投手、
2戦目となった6月6日の登板ではプロの洗礼を受け、
大変厳しい結果となったようです。(そんなに甘くない…)
あなたが先輩選手だったとしたら、
そんな山口投手にどんな世話焼きスキルを発揮しますか?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Copyrightc 2019 PERSONAL VISION INSTITUTE CO.,LTD. All Rights Reserved.
このコラムの全部または一部を(株)パーソナルヴィジョン研究所の事前承諾なく、
いかなる形式・媒体にも複写掲載することを禁じます。
コラムテーマ:<“辞めない”人材採用と育成>
◎
バックナンバーも是非ご覧下さい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
人材確保=採用ではないA(2020/01/24) <“辞めない”人材採用と育成>
人材確保=採用ではない@(2019/10/25) <“辞めない”人材採用と育成>
内定辞退や早期離職を未然に防ぐために(2019/08/30) <“辞めない”人材採用と育成>
世話焼きスキルと可愛がられ力(2019/06/14) <“辞めない”人材採用と育成>
目指せ!”辞めない”組織(2019/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
本当の求める人物像(2019/01/25) <“辞めない”人材採用と育成>
はじめの第一歩(2018/10/15) <“辞めない”人材採用と育成>
相談し合える人事マン、何人いますか?(2018/08/08) <“辞めない”人材採用と育成>
2018新入社員研修を振り返って(2018/07/07) <“辞めない”人材採用と育成>
キャプテンシー養成(2018/03/29) <“辞めない”人材採用と育成>
集まらないという前に(2018/01/19) <“辞めない”人材採用と育成>
「教える」とは(2018/01/18) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員を鍛える肝(2017/10/13) <“辞めない”人材採用と育成>
合同企業説明会の活かし方-2(2017/08/24) <“辞めない”人材採用と育成>
採用担当者は誰でもやれる仕事?(2017/08/10) <“辞めない”人材採用と育成>
「プロセス構築力」は早い時期に(2017/05/08) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍を前提にした採用要件(2016/10/31) <“辞めない”人材採用と育成>
新入社員研修後の後工程(2016/07/11) <“辞めない”人材採用と育成>
研修は受講が目的ではなく、目的を果たすための手段(2016/04/28) <“辞めない”人材採用と育成>
活躍している姿から逆算する人材戦略(2016/03/11) <“辞めない”人材採用と育成>
採用実務のブラッシュアップ(10)勝ちに不思議の勝ちなし。負けにも不思議の負けなし(2016/01/22) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(9) キャンプの撤収のように(2015/11/20) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(8) 親の背を見て子は育つ(2015/10/09) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(7) 伝えたいことを伝える工夫(2015/08/28) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(6)本当に必要な採用要件(2015/07/10) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(5)採用プロセスと入社の動機付け(2015/05/15) <新卒採用>
採用実務のブラッシュアップ(4)不足感をクリアする採用活動(2015/03/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(3)単純接触効果(2015/01/31) <新卒採用>
採用実務ブラッシュアップ(2)返報性の原理(2014/12/01) <採用実務>
採用実務のブラッシュアップ(1)客観的視点でチェックする(2014/10/09) <採用実務>
新卒採用の見直し(その16) 内定者フォローのストーリーとシナリオ(2014/08/29) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(15) どうせなら応援してもらえる関係に(2014/07/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(14) 軌道に乗せるためのフォローアップ(2014/05/15) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(13) 新入社員研修を有意義にするために(2014/03/20) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(12) 私の会社の魅力は(2014/02/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(11) 「あるべき姿」を意識した採用(2013/12/27) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(10) 採用担当者の役割とは?(2013/11/01) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(9) どのような人が活躍していますか?(2013/09/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(8) 締めくくりが肝心(2013/06/21) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(7) 面接選考のイメージアップ(2013/05/10) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(6) 意外な効果(2013/03/22) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(5) 機会としての会社説明会(2013/02/08) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(4) 学内イベントの位置付け(2012/12/28) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(3) 効果的に合同説明会を活用する(2012/11/16) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(2) どれくらいエネルギーを注いでいますか?(2012/10/02) <新卒採用>
新卒採用活動の見直し(1) 活動を一歩引いて見てみませんか?(2012/08/07) <新卒採用>
軌道修正を図る機会(2012/06/22) <若手社員の定着・戦力化>
最初が肝心(2012/05/08) <若手社員の定着・戦力化>
この機を逃してはいけない(2012/03/21) <若手社員の定着・戦力化>
新卒採用戦略に向けて(4)(2012/02/03) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(3)(2011/12/07) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2)(2011/10/20) <新卒採用>
2013年新卒採用戦略立案に向けて(2011/09/09) <新卒採用>
定着・戦力化の根拠とプロセス(2011/07/21) <若手社員の定着・戦力化>
戦線離脱の原因分析(2011/06/06) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員の初仕事(2011/04/22) <若手社員の定着・戦力化>
新入社員から先輩社員へ(2011/03/06) <若手社員の定着・戦力化>
考え方や思いに目を向ける(2011/01/21) <若手社員の定着・戦力化>
話し上手に学ぶ伝え方(2010/11/19) <新卒採用>
2012新卒採用スタート(2010/10/13) <新卒採用>
内定者フォロー見直しのポイント(2)(2010/08/24) <新入社員研修>
内定者フォロー見直しのヒント(1)(2010/07/24) <新入社員研修>
よきお手本と目指す先輩像(2010/07/02) <新入社員研修>
新入社員のフォローのあり方(2010/06/11) <新入社員研修>
採用と教育との連携(2010/05/21) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(3)(2010/04/17) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(2)(2010/03/26) <新入社員研修>
ゆとり世代の特徴(1)(2010/03/05) <新入社員研修>
基本姿勢の大切さ(2010/01/23) <新卒採用>
採用したいという気にならないとき(2009/12/06) <新卒採用>
採用担当者の知恵(4)(2009/11/13) <新卒採用>
採用担当者の知恵(3)(2009/10/23) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2)(2009/10/02) <新卒採用>
採用担当者の知恵(2009/09/04) <新卒採用>
採用担当者の目標(2009/08/21) <新卒採用>
採用担当者の話術(2009/07/31) <新卒採用>
採用活動の効率を高める2つの法則(2009/07/14) <中途採用>
厳選採用 (2010年新卒採用総括より)(2009/07/07) <新卒採用>
採用担当者のアンテナ(2009/06/10) <新卒採用>
採用担当者の役割(2009/05/18) <新卒採用>
内定辞退の意外な盲点(2009/04/21) <新卒採用>
Copyright © 2025 Personal Vision Institute co.,ltd. All Rights Reserved.